- ブログ
Webデザイナーの志望動機の書き方|未経験・経験者別に例文を紹介
「未経験からWebデザイナーを目指したいけれど、志望動機に何を書けばいいのか分からない」
「自己PRに自信がないけど、本気で転職・就職を成功させたい」
そんな不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、未経験でもWeb制作会社に評価される志望動機は、書き方のポイントを押さえればしっかり伝わります。
大切なのは、「なぜWebデザイナーになりたいのか」だけでなく、自分が企業にどう貢献できるかを具体的に伝えることです。
本記事では、未経験・経験者それぞれに向けて、志望動機の考え方・自己PRのコツ・NG例・例文までを網羅的に紹介します。
新卒、異業種からの転職、在宅ワーク希望、グラフィックデザイナーからの職種転向など、自分の状況に近い例文もきっと見つかるはずです。
「経験がないから不利」と感じている方でも、志望動機の書き方次第であなたの魅力はしっかり伝えられます。
ぜひ最後まで読み進めて、就職・転職に一歩踏み出すヒントを見つけてください。
Webデザイナーの志望動機でチェックされることを未経験・経験者別に紹介
志望動機は、採用担当者があなたの「人柄」や「会社との相性」を見極める重要な材料です。
特にWebデザイナー職は、実務スキルだけでなく、デザインへの情熱やチームで働く姿勢も問われるため、志望動機での印象が選考結果を大きく左右することもあります。
では、未経験者と経験者ではどのような点を見られているのでしょうか?
それぞれの立場でチェックされやすいポイントを整理して紹介します。
- なぜWebデザイナーを目指そうと思ったのか、きっかけや背景が明確か
- 自分でどこまで勉強・行動してきたか(独学・スクール・制作経験など)
- 前職や過去の経験をどう活かせるか、Web業界への姿勢・本気度が伝わるか
- 今までの実績や担当した業務内容が明確に伝えられているか
- なぜその企業に応募したのか、キャリアアップの意欲や貢献意識があるか
- 技術力だけでなく、コミュニケーション力やマネジメント経験の有無も含めてアピールできているか
志望動機では、過去の経験やスキルよりも「なぜこの会社で働きたいのか」「どう成長していきたいのか」という前向きな姿勢や意欲が伝わるかどうかが大切です。
ここからは、具体的にどのように志望動機を組み立てていけばいいか、未経験・経験者それぞれの立場で解説していきます。
未経験でも伝わる!Webデザイナー志望動機の書き方のポイント
未経験者がWebデザイナーの志望動機を伝える際は、スキルや実績よりも「意欲」や「姿勢」が問われます。
企業側は、即戦力だけを求めているわけではなく、「なぜWebデザインに興味を持ったのか」「どのような努力をしてきたのか」など、成長意欲や学ぶ姿勢に共感できるかどうかを重視しています。
ここでは、未経験者でもしっかり伝わる志望動機を作るための4つのポイントを紹介します。
Webデザイナーに興味を持った理由を言語化する
まず大切なのは、「なぜWebデザイナーを目指すようになったのか」というきっかけを明確にすることです。
たとえば、「SNSでバナー広告を見たことがきっかけ」「友人のECサイト制作を手伝って面白さを感じた」など、自分自身の体験に基づいたエピソードがあると説得力が増します。
一方で、曖昧な動機では企業に熱意が伝わりません。
「Webが好きだから」という単純な理由だけでなく、「どんな部分に惹かれたのか」「なぜ自分が向いていると思ったのか」を具体的に書くようにしましょう。
特に、応募先企業のサービスやデザインに感銘を受けた経験がある場合は、それを動機として示すのも効果的です。
Webデザイナーになるために勉強したことを自己PRする
Webデザインに興味を持ち、自発的に学習を始めている姿勢は、未経験者にとって大きな強みです。
特に転職活動中で実務経験がない場合でも、どんな勉強をしてきたのかを具体的に伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えられます。
【就職面接でアピールすべき点】
- スクールや独学などでWebスキルを磨いている
- 企業サイトのデザインやレイアウト、使いやすさなどを日常的に研究している
- サイトデザインのほか、マーケティングやマネジメントについて勉強している
IT業界は技術進化のスピードが早く、ベテランのIT技術者でも自己研鑽が不可欠です。
面接の時点で、スクールで勉強していることや、日常的にほかのWebサイトを研究していることを伝えると好印象を持たれます。
もし「まだスキルに自信がない」「何を学べばいいのかわからない」という方は、
入会後月額5,500円で学び放題のWebデザインスクール【Campus(キャンパス)】を活用するのもおすすめです。
Photoshop、Illustrator、Figma、Canvaなどデザインスキルから
HTML/CSS、JavaScript、PHPなどコーディングスキルまで、Webデザインに必要なスキルを学べます。
卒業がないサブスク型なので、自分のペースでじっくりスキルを身につけたい方にも最適です。
過去の職歴・社会経験をアピールする
過去の職歴をアピールすることも、就職先にプラスの印象を与えます。
特にIT業界と関連する職歴があると、どのような実力が備わっているか、採用担当者がイメージしやすくなります。
【面接時にプラスになる職歴】
- プログラマーやエンジニアなど同じIT業界に関する職種
- 広告代理店などクリエイティブに関する職種
- 営業などマーケティングに関わる職歴
- 人事などマネジメントに関わる職歴 など
Web制作の経験はなくても、営業職など人と接触の多い職歴のある人は、内定の確率が高まります。
なぜなら、Web制作チームにはさまざまな人員が集結しており、プロジェクトを展開する上でコミュニケーション能力が不可欠だからです。
また、営業職の経験があるとクライアントとの打ち合わせの際、ヒアリングに役立つと企業側から期待されます。
Webサイト制作や職業訓練の経験があることを強調する
職業訓練やスクールでWeb制作に関わった経験がある場合は、必ず志望動機に記載しましょう。
バナー制作、模写コーディング、グループワークでのサイト制作など、どんな内容でも構いません。
具体的にどんなツールや言語を使ったのか、工夫した点などを添えると実践力が伝わります。
「実務ではないから」と省いてしまう方も多いですが、企業側は「実務に近い経験をしているか」もチェックしていますので、自信を持ってアピールしましょう。
また、制作物がある場合はポートフォリオとして提出し、アウトプットで学習成果を可視化すると、より高い評価につながります。
Webデザイナー経験者の志望動機の書き方のポイント
経験者としてWebデザイナー職に応募する場合は、実績やスキルを並べるだけでは足りません。
ここでは、経験者が志望動機に盛り込むべき3つのポイントを紹介します。
最新技術やトレンドを理解していることを示す
Web業界は変化が激しく、技術やトレンドの移り変わりもスピーディです。
そのため、今の自分にどれだけ「アップデートされたスキル」があるか、また、日頃からどんな技術に関心を持っているかを示すことが大切です。
例えば、「Figmaを使ってチームでUI設計を行っている」「アクセシビリティを意識したコーディングを取り入れている」といった具体例があると、現場感覚のある人材として評価されやすくなります。
さらに、日々の情報収集として業界ブログや海外デザインサイトをチェックしていること、話題のAIツールを実際に試してみた経験なども立派なアピール材料になります。
単なる技術の習得だけでなく、「変化を楽しめる柔軟性」や「学び続ける姿勢」が伝わることで、成長性のある人材として期待されるでしょう。
WebクリエイタースクールCampusでは、最新ツールが学べるのはもちろん、
受講生同士の交流会やセミナーも豊富にあり、現役デザイナーとの情報交換を通じて実務に直結する知識を得られるのが特徴です。
「現場で活きるスキルを、常に更新し続けたい」そんな方にはぴったりの学習環境といえるでしょう。
応募企業の特徴を踏まえてどう貢献できるのかを伝える
経験者が志望動機を書く際には、「なぜその会社なのか」という理由が特に重視されます。
企業のデザイン方針や事業内容、扱っているツール、業界の特性などを調べたうえで、自分のスキルや経験とどうマッチしているのかを具体的に伝えるようにしましょう。
たとえば、「御社が手がけるブランディング重視の案件に共感し、自身のUI/UX設計の知見を活かしたい」といった形で、企業理解と自身の強みを結びつけると効果的です。
抽象的な表現ではなく、「この会社だから応募した」と思ってもらえる内容にすることがポイントです。
マネジメントの経験をアピールする
Webデザイナーとして一定のキャリアがある方は、デザインだけでなくプロジェクトの進行やチーム運営に関わった経験もアピールしましょう。
中小規模の制作会社やインハウスデザイナーの募集では、1人で複数の役割を担える人材が重宝されます。
「後輩の制作物をチェックしながら進行管理も担当していた」「クライアントと直接やり取りしながら制作を進めた」など、制作以外の業務に関わった実績があれば、即戦力としての信頼につながります。
ポジションによってはマネジメント経験が昇給やキャリアアップにも直結するため、積極的に伝えていきましょう。
【未経験・経験者共通】会社がWebデザイナーに求めるポイント
Web制作会社がWebデザイナーに求めるポイントについて解説します。
自社が求める人物像であるか
面接官は、自社が求める人材として相応しいか、常に適性をチェックしています。
例えば、Webデザインにどのくらい興味・関心を持っているか、仕事に情熱を持っているか、人と適切にコミュニケーションが取れるか、といったイメージです。
Web制作会社が求めているのは、技術的な即戦力だけではありません。
仕事の状況に合わせて臨機応変に対応する柔軟性や、チームやクライアントを大切にする姿勢も重視しています。
将来的に自社の戦力となるか
Web制作会社に限らず、多くの民間企業は生産性が高く、即戦力のある人材を求めています。
面接時に自己PRをするときは、どのような専門知識を持っているか、作品作りにどのような工夫をしたか、独自の強みを主張しましょう。
Webデザイナーの場合は、ポートフォリオと併せて具体的に説明すると、採用担当者が人物像をイメージしやすくなります。
また、トレンドを意識した情報収集能力や保有資格など、制作以外で主張できるところがあれば意識的に伝えてください。
なお、ポートフォリオ作りに不安があるなら、月額制で現役Webデザイナーの支援が受けられるオンライン講座「Campus」を活用してみましょう。
Webデザイナーの面接で不採用になってしまう志望動機
どれだけ熱意があっても、伝え方を間違えると志望動機がマイナス評価につながってしまうこともあります。
ここでは、実際の面接や書類選考で不採用になりやすいNG例を3つ紹介します。
給与や待遇が良いから
「給与が高いから」「在宅勤務ができるから」といった自分本位な理由だけを伝えるのはNGです。
企業はあくまで「貢献してくれる人材」を採用したいと考えているため、自分にとってのメリットばかりを強調すると、協調性や成長意欲が感じられず、マイナスに捉えられてしまいます。
もちろん、条件面を重視すること自体は悪くありませんが、志望動機としては「その会社で働きたい理由」「どのように貢献できるか」を主軸に置く必要があります。
友人に勧められたから
「友人がWebデザイナーをやっていて楽しそうだったから」といった理由も、熱意や具体性に欠ける印象を与えてしまいます。
第三者の影響だけで進路を決めていると受け取られかねず、「すぐに辞めてしまうのでは」と不安を抱かせる原因にもなります。
もしきっかけが友人からの紹介だったとしても、その後どんなことに興味を持ち、どのような努力をしてきたかという自分の言葉で語れるエピソードをセットで伝えることが大切です。
デザインが好きで勉強したいから
「デザインが好き」「もっと勉強したいから」も、よくある志望動機ですが、それだけでは不十分です。
企業はスクールではないため、「学ぶ場」として選ばれたような印象になると評価が下がる可能性があります。
大切なのは、「どんなデザインに興味があり、どんな仕事で活かしたいのか」まで踏み込んで語ることです。
さらに、応募企業の強みやデザインテイストと自分の志向がどこで重なるのかを示すと、説得力のある動機になります。
Webデザイナーの志望動機の例文を未経験・経験者別に紹介
Webデザイナーほか、各クリエイティブ職の志望動機の例文をご紹介します。
- 未経験からWEBデザイナーに転職するときの自己PR・志望動機の例文
- 新卒からWebデザイナーに就職するときの自己PR・志望動機の例文
- Webデザイナーから未経験のWebクリエイターへ転職する志望動機の例文
- 未経験・中途からグラフィックデザイナーに転職する際の志望動機の例文
- インハウスのwebデザイナーを目指す際の自己PR文・志望動機の例文
未経験からWEBデザイナーに転職するときの自己PR・志望動機の例文
IT企業の就職に有利となる実績が少ない場合は、Web制作意欲や過去の職歴などを組み合わせて、自分を魅力的に見せる工夫をしましょう。
例えば「過去の営業職でマーケティングスキルを習得した」など、具体的な内容を示すのがおすすめです。
前職では、広告代理店の営業兼DTPデザイナーとして、取引先との商談を経験しました。
Web制作の経験はありませんが、前職で培ってきた広告デザインやマーケティングスキルなどを活かし、貴社のお役に立ちたいと考えております。
新卒からWebデザイナーに就職するときの自己PR・志望動機の例文
新卒でWebデザイナーとして就職したい場合は、Webデザインに関する情熱や探究心を中心に盛り込んで、自己PR文を考えていきましょう。
また、短期アルバイトなどでWeb制作に関わった経験がある場合は、どんな小さなことでも履歴書に加えると効果的です。
高校時代からデザインツールの操作スキルを学習し、さらなる専門性を追求したくてプログラミングスクールへ入学を決めました。
HTMLやCSSなどのマークアップ言語のほかマーケティングなども勉強しており、貴社に入社後も自主的にIT知識の幅を拡大したいと思案しております。
大学在学時にIllustratorとPhotoshopを学習して印刷物やWebページなどを作成し、学校イベントやアルバイト先で使用する販促物に応用してきました。
また、DreamweaverやWordPressの操作も勉強し、家業を営む実家のHP作成などサイト制作の経験があります。
Webデザイナーから未経験のWebクリエイターへ転職する志望動機の例文
WebデザイナーからWebクリエイターへ転職する際は、以下の例文を参考にしてください。
前職では某ファッションブランドのWebサイトや、家電量販店のLPデザインを中心に手掛けてまいりました。
各プロジェクトで身につけたコミュニケーションスキルやマネジメントスキルは、貴社の業務にも活かせると自負しております。
今後はWebクリエイターとして活動し、Web制作全般のスキルや実務経験を活かして、貴社のお役に立ちたいと思います。
未経験者・中途からグラフィックデザイナーに転職する際の志望動機の例文
未経験・中途採用でグラフィックデザイナーに転職する際は、以下の例文を参考にしてください。
私は学生時代に美術系の専門学校でWebデザインを専攻していました。
学生時代の経験を活かし、アルバイト先で販促用のチラシを作成したり、自社のホームページの更新をしたり、クリエイティブな業務を経験しています。
貴社の求人では「営業業務と販促物のデザイン」と記載されておりましたので、私の経験がお役に立つと思い、応募に踏み切りました。
グラフィックデザイナーとしての大きな実績はございませんが、持ち前のコミュニケーション能力や制作スキルを活かし、貴社に貢献したく存じます。
インハウスのwebデザイナーを目指す際の自己PR文・志望動機の例文
インハウスのwebデザイナーに転職する際は、以下の例文を参考にしてください。
前職では、営業業務を兼ねたシステムエンジニアを担当しておりました。
職種は異なりますが、過去に培った制作技術やヒアリングスキル、ブランディングスキルを活かし、貴社に貢献したいと強く感じております。
また、過去の営業経験を活かして、極力外注費を抑えた事業展開を考案し、利益貢献に繋げたいと思います。
「自己PRに書ける経験がない…」と悩む方には、WebデザインスクールCampusがおすすめです。

学習と並行して「書ける志望動機」「見せられる実績」を着実に増やせるため、企業へのアピール力を着実に伸ばせます。
Campusなら未経験からでもWebデザイナーを目指せる!
Webデザイナーの就職に強いクリエイタースクール「Campus」の特徴をご紹介します。
Webクリエイタースクール「Campus」とは?

「Campus」は、Webデザイナーに必要な全知識が、低価格で学べるWebスクールです。
大手のスクールでWebデザイナーの知識をすべて学んだ場合、100万円から150万円くらいの費用がかかります。
しかし、Campusなら入会後月額5,500円(税込)で、Photoshop、Illustrator、Figma、Canvaなどデザインスキルから、
HTML/CSS、JavaScript、PHPなどコーディングスキルまで、Webデザインに必要なスキルを学べます。

また、Campusには卒業がないので、納得いくまで学び続けられるというメリットがあります。
2~3ヶ月の短期間で学ぶWebスクールが一般的ですが、短期間では身につくスキルが限られてしまいます。
Campusは継続的にスキルアップできる環境が整っているため、「実力が身に付かないまま卒業してしまった…」という状況になりません。
Campusが人気な理由は以下の通りです。
- WEBデザインのほか、プログラミング、動画編集、マーケティング、SNS運用、ライティング、生成AIなど幅広いWEBスキルが学び放題!(400本の動画)
- 講師が現役のフリーランスで稼いでいる
- 卒業がないので自分が納得するまで学び続けられる
- 税金面や確定申告、契約書や請求書といった実務のサポートが手厚い
- 技術的なスキルだけではなく、集客や営業、マーケティングなど、仕事の獲得についてしっかり学ぶことができる
- スクールの受講料が圧倒的に安い
- コミュニティが楽しいので続けやすい環境がある
なお、「何のスキルを身につければ良いかわからない…」といった方も、Campusでは幅広いWebスキルが全て学び放題なので自分に合ったスキルを習得することができます。
今なら「公式LINE追加」で副業に役立つ3つの動画講義を無料プレゼント中!
まずは動画を確認してみてください。
未経験Webデザイナーの志望動機に関するよくある質問
未経験Webデザイナーの志望動機に関する質問と回答を紹介します。
よくある疑問や不安を一つずつ解消しながら、あなたらしい志望動機づくりに役立ててください。
Q1. 明確な志望動機が思いつかないときはどうすればいい?
まずは過去の体験やきっかけを振り返ってみましょう。
志望動機は、最初から完璧に書けるものではありません。
はじめに「なぜWebデザインに興味を持ったのか」「どんな場面で心が動いたのか」を言語化することから始めてみてください。
SNS広告や好きなWebサイトをきっかけにした、小さな動機でも構いません。
そこから自分が何を感じ、どう行動したかを深掘りすれば、自分らしい言葉で伝えられる志望動機に繋がります。
Q2. スキルや実績がなくても採用される志望動機は書ける?
はい、書けます。大切なのはこれからの「伸びしろ」と「学ぶ姿勢」です。
未経験者が採用されるかどうかは、今あるスキルよりも「どれだけ本気で取り組んでいるか」「どのように成長しようとしているか」によって決まります。
独学で勉強中、職業訓練校に通っている、スクールでポートフォリオを制作中など、努力している過程を具体的に伝えると好印象です。
また、前職で培ったコミュニケーション力や事務処理スキルなど、制作以外の強みも積極的にアピールしましょう。
Q3. 「在宅で働きたい」など本音を志望動機にしても大丈夫?
結論から言えば、在宅希望だけを前面に出すのは避けた方が無難です。
働き方の希望自体は自然なことですが、「なぜWebデザインなのか」「どんな価値を提供したいのか」といった職業選択の理由が不明確だとマイナス評価になりかねません。
もし在宅勤務を望む理由がある場合は、「家族と過ごす時間を大切にしながらも、専門スキルを活かして働きたい」といった形で、価値観と職業選択の軸をセットで伝えることがポイントです。
自分の都合だけではなく、企業への貢献姿勢も盛り込むことで、前向きな印象を与えることができます。
まとめ|未経験からWebデザイナーになるなら就職先に刺さる志望動機を!
未経験からWebデザイナーを目指すなら、就職先のベネフィットに沿った志望動機を考えていきましょう。
単純に仕事の熱意を伝えるだけでは、採用担当者の心を掴むことができません。
「〇〇があるから貴社に貢献できる」といった、具体的なメリットを盛り込んでいくことが大切です。
クリエイタースクール「Campus」では、受講生の状況に合わせて就職支援をおこなっており、特にサイト制作がはじめての人におすすめです。
面接時の志望動機や自己PR文の書き方も丁寧に指導しているので、就職対策として活用してみてください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025.11.21Webデザインの独学は難しい?学習ロードマップとポイントを解説
ブログ2025.11.21WebデザイナーとWebクリエイターの違い!仕事内容・年収を比較
ブログ2025.11.21Webデザイナーの年収中央値はいくら?収入を上げる方法を徹底解説
ブログ2025.11.14【2025年最新】Webデザインスクールおすすめ7選を徹底比較!
